新しいおうちでの暮らし。
「片づけやすい家にしたい」「もう物に悩まされない暮らしがしたい」
そんな想い、ありませんか?
実は、その願いを叶える大きな鍵が
“収納計画” にあります。
私はこれまで、暮らしの中で感じている「片づけにくさ」の多くが、
実は収納の“位置”や“使い方”に原因があることを見てきました。
だからこそ、収納計画ではまず今の暮らしのヒアリングを大切にしています。
「何を」「どこで」「どんなふうに」使っているのか。
そこにしっかり耳を傾けることで、暮らしにフィットした収納の形が見えてきます。
実際にお持ちの物や使い方を具体的に想定しながら、
収納の構成や配置、動線をご提案しています。
中に入れるものを最初から想定しておくことで、
物の「定位置」が決まり、片づけやすさが格段にアップします。
それは同時に、家族みんなが自然と片づけに参加できる仕組みでもあります。
収納が整うと、暮らしがラクになります。
探しものが減り、心にもゆとりが生まれます。
そんな“暮らしやすさの土台”を、一緒につくっていけたら嬉しいです。
収納に悩まない家づくり、始めませんか?
収納計画でできないこと
〜大切なご案内〜
収納計画では
「暮らしに合った片づけやすい収納スペース」の
ご提案をしていますが、以下の点については
あらかじめご理解いただけますと幸いです。
■ 実際の物の配置はお客様にお任せしています
収納の位置や構成をご提案するところまでが
収納計画の役割です。
最終的にどのように物を配置するかは
お客様ご自身の暮らし方や好みに応じて
ご判断いただいております。
■ 片づけや収納の工夫・意識も必要です
使いやすい収納をつくっても
「どう片づけるか」「どうしまうか」という
日々の行動が伴わなければ
その力を十分に発揮できません。
収納が整っているからこそ
“使いやすく保つ工夫”もとても大切になってきます。
■ 整理の進み具合によって結果が変わります
引越しまでにどれだけ持ち物を見直せるかによって
新居でのスムーズな収納にも差が出てきます。
収納計画の段階では、整理前のすべての物が
収納内におさまることを保証するものではありません。
事前の整理をしっかり進めることで
より暮らしやすい空間になります。
■ こんな方は、ぜひ片づけサポートをご活用ください
・引越しまでに整理が間に合うか不安な方
・忙しくて片づけに手が回らない方
・新居での収納配置まで一緒にサポートしてほしい方
そんな方には、片づけサポートをご案内しています。
事前の持ち物の整理、新居での収納作業も含めて
サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
収納は「作って終わり」ではなく
「使って育てる」もの。
その一歩を、私と一緒に整えていきましょう。